JUSCPAは、日本における米国公認会計士のソサイエティです。

沿革 about

JUSCPAの歴史

2011年
2月
TEC (Thursday Evening Club)LEN貸会議室「市ヶ谷」
テーマ:「今求められる経理部門の機能と役割を考える」
講師:佐久間裕輝氏F&Aイノベーション(株)代表 米国公認会計士/ビジネスコンサルタント
    
3月
西日本フォーラム&懇親会 新大阪丸ビル本館
テーマ:「IFRSs – 今後の動向と導入企業の事例分析」
講師:関西学院大学大学院経営戦略研究科教授 杉本徳栄氏
7月
年次総会および懇親会を日本外国特派員協会(プレスクラブ)メイン・ダイニングルームにて開催
ゲストスピーチ:東洋英和女学院 教授 滝澤三郎先生
外務省 国際機関人事センター室長 伊藤賢穂氏
11月
JUSCPAフォーラム 国際文化会館講堂「六本木」
テーマ:「日本と世界ー今考えていること」
講師:田中均氏 日本総合研究所 国際戦略研究所理事長(元外務審議官)
2010年
2月
新入会員オリエンテーション&懇親会を私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催
JUSCPAフォーラム&懇親会を私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催
テーマ:国際会計基準(IFRS)の本邦適用に向けた動きについて
講師:日本経済団体連合会 経済基盤本部長 阿部 泰久氏
7月
年次総会および懇親会を日本外国特派員協会(プレスクラブ)メイン・ダイニングルームにて開催
ゲストスピーチ:東京証券取引所 東証アカデミー事務局長 木村 亨司氏
12月
TEC (Thursday Evening Club) LEN貸会議室「市ヶ谷」
テーマ:「博士学位取得と生涯研究」
講師:泉洋太郎氏早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(旧早稲田ビジネススクール)国際経営学専攻博士後期課程を卒業し、博士(学術)号を受理
論文テーマ「内部監査組織の独立性向上が組織学習にもたらす影響」
濱田眞樹人氏立教大学大学院ビジネスデザイン研究科博士課程修了
博士(経営管理学)立教大学
博士論文は「不正な財務報告の防止と発見-米国のフォレンジック会計の研究と我が国への適用-」
2009年
1月
新人オリエンテーションおよび「JUSCPAを木にする会」懇親会を事務局にて開催
6月
年次総会および懇親会を日本外国特派員協会(プレスクラブ)メイン・ダイニングルームにて開催
ゲストスピーチ:東京海上日動火災保険株式会社リスク管理部、部長、藤田 裕一氏
7月
新人オリエンテーションおよび「JUSCPAを木にする会」懇親会を事務局にて開催
2008年
1月
事務局を松村国際法律事務所内(市ヶ谷)に移転
5月
新人オリエンテーションおよび懇親会を国際文化会館にて開催
8月
年次総会および懇親会を日本外国特派員協会(プレスクラブ)メイン・ダイニングルームにて開催
10月
新人オリエンテーションおよび「JUSCPAを木にする会」懇親会を事務局にて開催
11月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「経営力・競争力の強化に向けた内部統制最適化(ICO)Beyond J-SOX」
講師:あらた監査法人システム・アンド・プロセス・アシュアランス部 マネジャー 久禮 由敬氏
JUSCPA Forumを財団法人主婦会館にて開催
テーマ:「外国企業の東証上場の取り組みと課題について」
講師:東京証券取引所上場部 部長 小沼 泰之氏
2007年
2月
新人オリエンテーションおよび懇親会を国際文化会館にて開催
3月
JUSCPAフォーラム を国際文化会館にて開催
テーマ:「J-SOXの概要 ~実施基準を踏まえて~」
講師:日本内部監査協会理事、弦巻ナレッジネットワーク代表 公認会計士 眞田光昭氏
8月
年次総会および懇親会を日本外国特派員協会(プレスクラブ)メイン・ダイニ ングルームにて開催
ゲストスピーチ:「企業会計基準委員会委員長 西川郁生氏
9月
新人オリエンテーションおよび懇親会を国際文化会館にて開催
12月
JUSCPAフォーラムを国際文化会館にて開催
テーマ:「調停今昔物語.促進型調停は日本に根付くか」
講師:松村国際法律事務 大村弁護士
2006年
2月
新人オリエンテーションおよび懇親会を開催
関西地区 交流会
3月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「経理・財務の”実務”と”スキル”を客観的に評価する」「経済産業省 経理・財務サービス スキルスタンダード」の普及の動き
講師:IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社 佐久間裕輝氏(JUSCPA会員)
4月
JUSCPA Forum開催
テーマ:「戦略的内部監査システム – 内部監査とコンサルティングの融合」
講師:株式会社アンダーナ 代表取締役 山本哲朗
6月
第12回定時会員総会を日本外国特派員協会にて開催
ゲストスピーカー:元世界銀行理事、大和総合研究所 常務理事 原田有造氏
7月
情報交換会:イリノイ州ライセンス等の更新についてのミーティングの開催
8月
新人オリエンテーションおよび懇親会を開催
11月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「M&Aにおける内部統制」
講師:PwCアドバイザリー株式会社 米国公認会計士、公認内部監査人 藤岡克哉氏
JUSCPA Forumを経団連会館にて開催
テーマ:「わが国の会計基準と国際的コンバージェンス」
講師:企業会計基準委員会 副委員長 西川郁生氏
12月
Thursday Evening Club 忘年会 パルティノペ 恵比寿店にて開催
2005年
2月
新人オリエンテーションおよび懇親会を開催
3月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「ベンチャー企業のCFOについて」
講師:株式会社メディビック 専務取締役 小林 光 氏
4月
JUSCPA Forum開催
テーマ:「米国企業改革法の最新状況と日本企業の対応」
講師:株式会社プロティビティ・ジャパン  ディレクター西山 都 氏
6月
第11回定時会員総会を日本外国特派員協会にて開催
ゲストスピーカー:日本公認会計士協会会長 藤沼亜起氏
8月
新人オリエンテーションおよび懇親会を開催
9月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「日本版企業改革法の強調点について」
講師:(株)RHJインターナショナル・ジャパン 内部監査担当ディレクター JUSCPA会員 泉 洋太郎氏
11月
JUSCPA Forumを日本外国特派員協会にて開催
テーマ:「米国会計を取りまく諸状況について」
講師:米国公認会計士協会前会長 ロバート・バンティング氏
12月
Thursday Evening Club 忘年会 赤坂「京都ぎをん おいしんぼ 赤坂別邸」にて開催
2004年
2月
新人オリエンテーション開催
Thursday Evening Clubを開催
テーマ:「USCPA試験制度の変更」
講師:JUSCPA会員 濱田眞樹人氏
4月
JUSCPA Forumを経団連会館にて開催
テーマ:「国際連結経営の会計」
講師:早稲田大学大学院商学研究科客員教授 金児 昭氏
JUSCPA事務局を設置。代行業務を株式会社ビサイド社(東京日本橋)に委託
6月
第10回定時会員総会を日本外国特派員協会にて開催
ゲストスピーカー:大和證券SMBC 事業調査部部長 引頭麻美氏
7月
Thursday Evening Club 開催
講師:中央青山PwCコンサルティング株式会社 HRソリューション室 チーフコンサルタント、社会保険労務士 吉田聡氏
テーマ:「年金改革」
11月
「JUSCPA Forum」開催
講師:ニューヨーク証券取引所、マネージングディレクター、アジア・パシフィック事務所代表、春日尚義氏
テーマ:「ニューヨーク証券取引所と外国(日本)企業による米国上場」
12月
Thursday Evening Club 忘年会を 麻布十番「カフェ ラ・ボエム」にて開催
2003年
1月
新人オリエンテーション開催
2月
Thursday Evening Clubを開催
テーマ:「私のCPE取得記(1週間で40単位とる方法)」
講師:JUSCPA会員 重田増美氏
3月
JUSCPA Forumを経団連会館にて開催
テーマ:「米国企業改革法の進展」
講師:中央青山監査法人 理事長代行 高浦英夫氏
4月
Thursday Evening Clubを開催
テーマ:「e-business オン・デマンド : 企業変革を実現するe-businessの次なる段階」
講師:JUSCPA会員三木晃彦氏
6月
第9回定時会員総会を日本外国特派員協会にて開催
ゲストスピーカー:企業会計基準委員会副委員長 西川郁生氏
7月
Thursday Evening Clubを開催
テーマ:「なぜ企業不祥事が起こるのか-コンプライアンスリスクと企業倫理」
講師:中央青山監査法人 シニアマネジャー 廣瀬嘉彦氏
9月
Thursday Evening Clubを開催
テーマ:「不正リスクへの対応-不正の基礎知識、予防、内部監査における不正への対応」
講師:中央青山監査法人 公認会計士 長谷美昌子氏
11月
JUSCPA Forumを経団連会館にて開催
テーマ:「国際会計基準の最新動向」
講師:静岡産業大学教授・JUSCPA会員 藤井 保紀氏
12月
Thursday Evening Club忘年会を恵比寿・パルテノペにて開催
2002年
1月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「東京アローズマーケットセンター・証券取引所見学と最近の東京証券取引所の動き」
講師:東京証券取引所国際部 榊原 宏志氏
新人オリエンテーション開催
4月
Thursday Evening Club開催
テーマ:「格付けのプロセスと効用」
講師:スタンダードプアーズ社 跡部 博氏
6月
第8回目の定時会員総会が日本外国特派員協会にて開催される。
ゲスト・スピーカー:シーズ=市民活動を支える制度を作る会事務局長 松原明氏。
演題:「NPOとは」
7月
新人オリエンテーション開催
10月
JUSCPAホームページ http://www.juscpa.org/ が刷新される。
11月
JUSCPA Forumを経団連会館にて開催
テーマ:「エンロン事件以後の米国企業会計制度」
講師:中央青山監査法人 理事長代行 高浦英夫氏
12月
Thursday Evening Club忘年会を東京會舘「バーディ」にて開催
2001年
6月
第7回目の定時会員総会が日本外国特派員協会にて開催される。
ゲスト・スピーカー:国際会計基準委員会理事会代表 JUSCPA顧問 西川郁生氏。
9月
会員の懇親会である「Thursday Evening Club」に、会員またはそのご紹介の方を講師とした勉強会が加わる。
2000年
2月
JUSCPAホームページ http://www.juscpa.org/ が開設される。
3月
会員交流会の開催を奇数月の第3木曜日とし、「Thursday Evening Club」に改称する。JUSCPA顧問の西川郁生氏監修、JUSCPA会員の有志が著作した『グローバル時代の会計がわかる本』が税務研究会より発刊される。
6月
第6回目の定時会員総会が日本外国特派員協会にて開催される。
ゲスト・スピーカー:株式会社ネットエイジ代表取締役社長 西川潔氏。
演目:「激変するベンチャー企業環境とCFOの役割」
1999年
1月
JUSCPA顧問の西川郁生氏監修、JUSCPA国際会計基準専門部会が中心となって著作した『よくわかる国際会計基準』が中央経済社より発刊される。
6月
第5回定時総会が日本外国特派員協会にて開催される。
ゲスト・スピーカー:GEメディカル・システム・アジア・ファイナンス・マネージャー Mr.Joseph Harlan、GEエジソン生命CFO 西村豊氏。
7月
会員交流会「Friday Evening Club」が始まる。
11月
JUSCPA News Light(簡易会報)の発行開始(e-mail配信による電子文書化)。
日本経済新聞にJUSCPAの紹介記事掲載される。
1998年
1月
中央経済社発行の月刊誌「企業会計」に「JUSCPA View Point」と題し、JUSCPA会員によるコラム記事の継続掲載が開始される。 講演会開催(会場:大隈会館)。
講師:ディー・ブレイン株式会社代表取締役 出縄良人氏。
演目:「未公開株式会社を扱う証券会社設立までの経緯」
6月
第4回定時総会が日本外国特派員協会にて開催される。
ゲスト・スピーカー:アーンスト&ヤング・パートナーMr.Mark Garcia。
12月
講演会開催(会場:大隈会館)。
講師:監査法人ナカチ代表社員 日本公認会計士協会会長 中地宏氏。
演目:「U.S.CPA取得者の輝ける未来を語る-25年前にU.S.CPAを取得した会計実務家が日米会計士業界の過去と現在を凝視しながら。」
1997年
2月
講演会開催(会場:大隈会館)。
講師:国際会計基準委員会理事会代表 JUSCPA顧問 西川郁生氏。
演目:「国際会計基準をめぐる最近の動向」
6月
第3回定時総会が日本外国特派員協会にて開催される。
9月
講演会開催(会場:大隈会館)。
講師:監査法人ナカチ代表社員 日本公認会計士協会会長 中地宏氏。
演目:「U.S.CPA取得者の輝ける未来を語る-25年前にU.S.CPAを取得した会計実務家が日米会計士業界の過去と現在を凝視しながら。」
10月
会計辞書専門部会が著作・開発した『会計英和辞典』がシャングリラ・プレスより発刊される。
12月
JUSCPA顧問の西川郁生氏監修、JU.S.CPA会員が中心となって著作した『アメリカ公認会計士チャレンジ・ガイド』が中央経済社より発刊される。
1996年
3月
第一回CPE認定講座開催(会場:大隈会館)。
講師:KPMGパートナー間島進吾氏。
演目:「連結財務諸表 – 方針と手続き」。CPEクレジット2時間。
5月
留学志望者を対象とした米国CPAについてのセミナーを開催。「留学ジャーナル」発行元のICS国際文化教育センターの協賛。
6月
第二回定時総会が日本外国特派員協会にて開催される。ソサイエティーの名称が”Japan Society of U.S. CPAs”に改称される。 第二回CPE認定講座開催(会場:日本証券会館)。
講師:KPMGシニア・マネージャー八田陽子氏。
演目:「移転価格その1」。CPEクレジット2時間。
9月
第三回CPE認定講座開催(会場:日本証券会館)。
講師:KPMGシニア・マネージャー八田陽子氏。
演目:「移転価格その2」。CPEクレジット2時間。
将来のキャリア・アップを目指す人たちを対象としたCPAについてのセミナーを開催。「仕事の教室」発行元のリクルート社の主催。「仕事の教室」1月号に誌上報告される。
1995年
1月
日本に於ける米国CPAソサイエティーの設立準備会が有志により発足する。
2月
AICPAより、米国CPAソサイエティーの設立に対する奨励と運営ノウハウに関するレターを受け取る。
6月
Society of U.S. CPA, Japan (“JUSCPA”)の設立総会が日本外国特派員協会にて開催される。
ゲスト・スピーカー:米国空軍横田基地のコントローラーでCPAのMr.Gregory L. Morgan。
7月
JUSCPA設立記念講演会開催。
講師:産能大学教授宮地宗七氏。
演目:「日本のビジネ社会の異質性をどう克服するか」。
専門部会の活動が始まる。
11月
JUSCPA News(会報)の発行開始。